HOME南加賀家庭教師協会マインドマップ授業教育カウンセリングご挨拶リンク集sitemap協会概要・個人情報保護 不登校生徒サポート学習障害・発達障害への対応 
教育講演会

暗記
することが多いのが、理科と社会です。

あなたはどのように勉強していますか。

入試対策にも大いに活用でき、成果が出ます



理科や社会の記述問題が難化し、石川県の公立高校入試で結果を出すには
避けられない重要課題の一つであると考えます。

「暗記が苦手で理科・社会の成績が伸び悩み、あきらめている人」そのような人には、
「マインドマップ」をお見せし、やってみることをお勧めしています。

人間の脳のしくみがわかると、マインドマップという勉強方法がいかに優れたものであるかが
わかります。なによりも実際に描いてみることで、その楽しさにあっという間に時間が経過して
いくことを感じて頂けると思います。
今まで悩んできた理科と社会が面白いように上がり出します。

アフリカ州についてまとめたマインドマップ。



従来の直線的な思考の使い方から解放され、

自由な発想で今まで使っていなかったあなたの脳の部分を使います。

マインドマップを学んでみませんか。

理科と社会の用語がなかなか覚えられなかった人でも、定期テストの点数、
入試の点数が必ず上がります。そして、ワンランク上の高校なら、合格できます。


マインドマップ授業

子供たちの感性は実に素晴らしいです。




みんなと同じ勉強で成果がでますか?

あなたの塾や学校では・・・

こんな勉強方法を教えてくれますか。

がんばっているとあなたが思っていても、
どうしてかわからないけれど、成績が伸びない。

それは苦しみであり、つらいものです。

それでも、あきらめないでください。
あなたに合った勉強方法が必ずあるはずです。

このホームページに出会ったのも何かの縁かもしれません。
投げ出す前に、このやりかたで試してみませんか!
大きく変わることは、大変なことです。

だけれども、意思あるところに道があります。

マインドマップを使って、理科と社会の点数をアップしたい。

楽しく勉強したい!

30点以上、上げたい
そう思う人は今すぐご連絡ください。

マインドマップを紹介させてください。

あなたの無限の可能性が引き出されると思います。


理科の状態変化についてまとめたものです。

色で区別しわかりやすくまとめています。




重さと質量の違いやいろいろな力についてまとめてあります。

何度も読み上げていくことで、頭の中にパチッと入ります。




被子植物と裸子植物について、その特徴もわかりやすくまとめられています。

スケッチもいいですね。





アジア州についてまとめてあります。






ヨーロッパ州のマインドマップ国を国旗で描いているところがいいですね。

わかりやすくまとめられています。







歴史文化をまとめました。

カラフルで、一目で歴史文化がわかりやすくまとめられています。

真ん中には中心テーマとなる絵が描かれています。





南アメリカ州をまとめてあります。




日本地理を平野、山脈、河川などをまとめてあります。





縄文時代、弥生時代、古墳時代をまとめてあります。
竪穴住居も描くことで、さまざまな気づきがあります。



石川県には実に沢山の遺跡があります。
是非、訪れてみてはいかがでしょうか。


能登には真脇遺跡、金沢にはチカモリ遺跡や御経塚遺跡などがあります。


奥能登紀行において、
訪れた場所の一つに真脇遺跡があります。
どうしても、訪れてみたいスポットでした。


ここは国指定史跡であり、
縄文時代前期から晩期にいたる集落跡の遺跡です。
パワースポットの環状木柱列があります。



◇真脇遺跡にある環状木柱列



何のためにこのようなものがあるのか?



周りには何もないんです。
広い公園のような敷地にポッンと
この環状木柱列がありました。
円状にクリ材が並べられているんですが、
各々の柱を半分に割り、丸い方が円の内側に
向いています。


このあたりの遺跡に住んでいた人たちは
イルカ漁を行ったらしいのです。
大量のイルカの骨が発掘されているようです。
日本の漁業発祥の地らしいです。


次にチカモリ遺跡を訪れたのも良かったです。
チカモリ遺跡では環状木柱列の柱根が多数
発見されたことで、全国的に有名になりました。






真脇遺跡の環状木柱列よりも高さは低いですが
高さ2メートルくらいです。




真脇遺跡のときと比べると、高さは低いですが、
地上2m?まで復元したようです。



直径6?8メートルの円形に規則正しく
並んでいるんです。




環状木柱列の柱根は最大で直径86センチ
あるそうなので、縄文時代にどうやつて、
巨木を伐採したり、分割していたのだろうか?
 

石器という石の道具を使い、
どうやら木を切っていたようなのです。
 
今の時代のように、ノコギリやナタなんて
ありませんからね。
 
 
さあ次はここです。御経塚遺跡です。






竪穴式住居です。






広い公園の隅っこの方にあるんですよ。
チカモリ遺跡からも、割と近いところにあります。







どうでしたか?
興味のある方は、一度行ってみて下さいね。